杉並区議会議員(無所属) 堀部やすし最前線2000 11月3 No.75
行政計画(10ヶ年計画)にみる 今後の杉並 (その2)子育て・介護・福祉保健/編 | |||||||||||||||||||
前回に引き続き、新しい行政計画の概要をみていきましょう。前回は、No.74(その1) 次回は、No.76(その3)へ。また、財政計画や行革方針についての論評は、No.83 No.84(予定)へ
|
|||||||||||||||||||
(5) 今後の子育て支援 | |||||||||||||||||||
社会的に子育て支援や就労支援・促進を行うことは必要なことです。ただ、現状は、「カネは使ったが満足度は低い」という状況。現状のあり方をつづけることは、そろそろ限界にきているのかもしれません。(なお、区の子育て支援策や保育料の現状などについては、近く、別にこのコーナーで話題にする予定です=報告No.83を予定) カネは使ったが・・・といいうのは、行政のかけている費用。たとえば、手間も人手もかかる行政のゼロ歳児保育は、一人あたり年間620万円超の経費をかけて実施していますが、なかなかサービス供給が追いつかず、まだまだ膨大な待機者を出しつづけている状況です(参考までに、1・2歳児保育の場合の年間経費は一人あたり約300万円)。 いずれにせよ、たまたま入園できた方だけに一人あたり623万ものサービスを出し、待機者や家庭内で養育している方には、ほとんど何もないという状況は、明らかに不公平。区立幼稚園(7園)の保育園化などを進めながら対応を改善するべきですが、その反面、行政による従来型の施設サービスを中心とした基盤整備を再考する時とも思います。 実際にも、ゼロ歳児保育一人あたり年額623万円もの費用を計上しても、少子化(出生率)はいっこうに改善されていないわけです(すでに団塊ジュニア世代が出産しだしている時期にもかかわらず、です)。 また、現在でもサービスの利用者からも不平不満が絶えないこと(さらなる延長保育を求める声や、保育行政に柔軟性がないといったクレームなど)を考えると、現在の方針の延長で施設だけを増やしても、効果があがるとは思えないのです。財政難の現状では、当然、予算は「施設よりも、実際のサービスに」つけることを優先させるべきでしょう。 なかなかハードに予算を回すことができない状況だけに、新たにできる「認証保育所」制度には期待したいと思います)。 なお、区では、ゼロ歳児保育の受け皿として、家庭福祉員制度の充実・グループ保育制度の実施(保育サービスの公設民営化を視野に入れた対応)をしていく考えを明らかにしています(「スマートすぎなみ計画」による)。どのような具体的サポートをするかにもよりますが、行政の方向性としては、妥当だと思います。 このほか、とくに経験豊かなシルバー世代のファミリー・サポート・センターへの参加(協力会員)を促すための取り組みを加速させ、対応を進めることも必要だと考えています(ファミリー・サポート・センターについては、こちらへ)。
※このほか、後期計画のなかでは、子どもショートステイ事業(現在1所)を平成22年度までに1所増やすことが盛り込まれています。 |
|||||||||||||||||||
(6) 今後の高齢化対応・介護支援 | |||||||||||||||||||
高齢化対応については、とくに介護基盤の整備が大きな課題です。介護保険がスタートしましたが、いまの状態では「保険あって介護なし」。重度(要介護度4や5)であっても、介護保険が使えないというので、手に負えず、仕方なく遠方の病院等に入院する(医療保険を使う)という方が、未だに存在しています。これでは、医療保険と別個に介護保険を創設した意味がありません。区を超える話題になってしまいますが、いうまでもなく本格的な医療制度改革にあたっては、介護保険との整合性を重視した検討を進めるべきです。 区内でもグループホームの整備など、新しい動きも出てきていますが、そもそもホームヘルプなどを除き、全体として絶対的なサービス量が著しく不足している状況は変わりません。とくに、区で特養ホームに入所するには、2〜3年待ちが常態(平成12年11月現在・待機者700人超)となっているため、改善を求める声は、実に大きなものがあります。 このサービス不足の状況について、行政はどの程度の負担で、どの程度のサービスを提供していくのか、いつまでも曖昧なままにしておくことはできないはず。年金のあり方を含め、「団塊の世代」が引退する(定年)前に、結論を出しておく必要があります(これも区の範囲を超える部分もあるのですが・・・)。財政状況は厳しく、誰かが負担せずして高福祉を受けることはできないことを踏まえたうえで、よく議論していく必要があると考えます。 福祉オンブズマン制度については、検討対象になりませんでしたが、「利用者保護の仕組みづくり」と銘打って、新しい仕組みをつくることが模索されることになりました。もちろん、繰り返し主張しているように、福祉オンブズマンの設置が理想ですが、この際は次善の策であっても、なんとか一歩前進したいものです。とくに、介護保険の要介護認定について、基準の不明確さ・認定のばらつきが解消されていないこともあり、今後も、区レベルで何らかの第三者機関の設置を求めていきます。
※このほか、社会福祉法人等が、区内に特別養護老人ホームやケアハウス、老人保健施設等が建設される場合に助成することが計画されています。 |
|||||||||||||||||||
(7) 今後の福祉・保健事業 | |||||||||||||||||||
※そのほか、小規模授産施設・精神障害者共同作業所・グループホーム・知的障害者生活ホームの助成先の拡大等々が計画されています。 |
ご意見、ご感想はこちらまで |