杉並区議会議員(無所属) 堀部やすし最前線 No.56
杉並病 中継所廃止への道のりを考える その2 杉並中継所を廃止するために必要なこと |
||||||||||||||||||||||||||
今回は、その2。その1のつづきになります。
(その1)で指摘したように、報道された区長の「杉並中継所10年以内に廃止」発言には矛盾も多く、その実現は非常に厳しいものがあります。 議会でその点を突いてみたところ、この問題を実際に担当している区の環境清掃部長は、「区長の発言は努力目標に過ぎない」との答弁を返しています(災害・環境問題対策特別委員会)。もともと、そうそう実現できないことなのですから、10年以内に廃止すると確約するわけにもいかず、非常に苦しい胸の内がある様子が感じ取れました。 しかし、今回のテレビや新聞報道によって、区民のなかには10年後に杉並中継所そのものが無くなると思った方も少なくありません。調査の不十分さから、あいかわらず大気の毒性が疑われ続けており、被害者を中心に杉並中継所の廃止を要望する声は根強いものがあります。3月末に発表した都の調査委員会の出した調査結果も、依然として疑問の声があがっています。不安を感じる方々の期待感を無視するわけにはいかないでしょう。 それにしても、悩ましいことになりました。たしかに政治家(首長含む)は夢を語ることも必要ですが、最近では政治家が公約を守らないという批判も激しいものです。区としては、区長のした公約(努力目標)を実現するために何ができるか、難しい課題を背負うことになりました。非常に苦渋の選択になりますが、どうすればよいのか、私なりに考えてみました。 |
||||||||||||||||||||||||||
杉並中継所のあり方改善案とその問題 | ||||||||||||||||||||||||||
選択肢としては、次のようなものがあります。
私は、その折衷案で解決できればと考えていますが、それに触れる前に、まずは以下それぞれのメリットと問題点をまとめてみました。なお、区長提案は、10年以内に杉並区のゴミを半減させ、中継所の圧縮作業を停止する(施設は存続)というものです(その内容や問題点など詳細については、その1を確認ください)。
|
||||||||||||||||||||||||||
いずれ劣らぬ大きな問題が | ||||||||||||||||||||||||||
@ABのどれも、おおむね現在の制度の枠内を大きく踏み外さないで改善を図っていくことができますが、いずれ劣らぬ大きな問題を抱えていることがお分かりいただけると思います。いちばん簡単なことは、だましすかし現状を維持していくことであり、放置しておけば行政はその方向に進んでしまう可能性があります。 その意味では、トップである区長の今回の大胆な発言が一石を投じたことは間違いなく、区長が不退転の決意を表したという意味では、評価できます。ただ、その内容には矛盾があり、整合のとれない部分も多いのが実状です。そこで、整合性のある3つの可能性を検討してみました。それが上記の@ABです。 ただ、@を選んだ場合は、かなりの費用負担が発生する点について、区民に説明し、合意を求めていく必要があります。しかし、それ以上に問題になるのは、都や他の区が地域エゴと反発してくる可能性がある点です。他区が反発してくる可能性に対して、どのように反論し、またどのように根回しを進めていくか、重い課題を背負うことになるわけです。先も指摘したように、23区全体で運営する一部事務組合が清掃事業を運営している以上、他区を説得させないことには、どうにもならない現実は実に重いものです。 Aを選んだ場合は、私たちのライフスタイルをガラッと一新させる必要があります。いま1週間に1度出している不燃ゴミの量を思い返してみればいいことです。それを1/12にするということが、いかに厳しいことか、よくわかると思います。とくに、杉並のような住宅都市では、多様なライフスタイルが共存しており、特にひとり暮らしの場合は、ゴミを減らしたくとも減らしにくい環境下にあるとも言えます。 また、先の指摘したように、杉並だけが努力してもダメであり、練馬区や中野区にも、同じような協力を仰ぐ必要があります。とくに減らせば減らすほど練馬のゴミが流入してくる現実を考えれば、練馬の協力が不可欠ですが、杉並と同じ認識で協力してもらう必要があります。 Bを選んだ場合は、中継所が存続するため、そもそも「廃止」とは言えなくなってしまいます。本当にそれで被害が無くなるのなら良いのですが、その疑いが完全に晴れたとはいえないのが実状ですので、理想的な姿とはいえない部分が残ります。ただ、この3つの中では、もっとも現実的な改善方法で、実現性は比較的高いと言えます。 これまでの経緯から言って、@では、他の区や東京都は絶対に納得しないでしょう。しかし、Aは実現性がきわめて低く、10年間で達成できるとは思えません。Bでは「廃止」にならず、しかも、ゴミを1/3にするという目標値も、今の23区のゴミの実態を目の当たりにしたとき、その実現は困難であると思います。 |
||||||||||||||||||||||||||
杉並中継所を廃止するために | ||||||||||||||||||||||||||
現在の体制で、3区のゴミが半減した程度では、中継所を廃止することも、圧縮作業を停止することも、そのどちらも不可能です。しかし、それが実現できるまでただ漫然と待っていたら、解決までいったい何十年かかるかもわかりません。排出される大気の分析は中途半端なものに留まっており、人体に恐ろしい影響を及ぼしている可能性は、まだ拭いきれません。花粉症のように、同じ空気を吸っていても発症する人としない人はいるわけで、時代とともに健康だった人が突然体調不良を訴えるような事態が、今後も発生しないとは限らないのです。 すでに指摘したとおり、半減した時点での廃止では、財政への負担は大きくなりますが、今後、健康状態を維持し、環境保全するためにかかる経費を確保していくことはやむを得ないと考えています。もちろん、再三指摘しているとおり、ゴミを出す私たち全員が被害者でもあり加害者であるということを肝に銘じ、できるかぎりゴミを出さない生活を模索することが、なにより重要なことです。今後出される区の「環境行動指針」を踏まえ、改めてこの問題を話題にしたいと思います。 |
ご意見、ご感想はこちらまで |