[問]長期金利の上昇トレンドが明確になっている。区計画の想定金利水準も早晩超える可能性があり、借入コストが増加する。 |
|
[答弁]区債発行の見直しなど持続可能な財政運営に努める。
|
[問]DXの前提としてアナログ規制の見直しが必要。本庁舎前の門前掲示板はネット未公表の情報も多いが、施錠により全文が読めないなど形骸化している。
|
|
[答弁]アナログ的な手法を前提とする制度等の見直しは必要と認識しており、あり方を検討する。
|
[問]マンション管理条例の規定に基づく「要届出マンション」のうちの23件が長く未届けであるにもかかわらず、何の指導も勧告も行われていない。これは深刻な問題である。物価・金利上昇が進む中、管理不全や老朽化の放置が懸念される。 |
|
[答弁]指導勧告の実施を現在検討しており、何らかの対応を図る。
|
[問]カスタマーハラスメント等の発生に対応する第三者機関の設置が必要ではないか。不当要求行為対応マニュアル等の改定も12年前。見直しが不可欠だ。
|
|
[答弁]今後カスハラ対応の検討を進める中で議論していく。
|